このブログは,超孤独に,ほんと一人ぽっちで
旧司法試験の受験勉強をしていた頃に,
自分の勉強記録として書き始めたもので,元々は
営業的視点はゼロの(タイトル通り)超個人的なものなんだよね。
ロースクールに入った時点とか,司法試験に合格した時点とか,
弁護士登録した時点とか,「ブログ,このままでいいかな…?」と
考える機会は何度かあった。
その都度書いているように,ブログを辞めるつもりはないんだけどね。
いちいち検証していないけど,かなり個人的な話も書いてきたわけで,
実在する私とリアルの場で出会う人に,こんなことを知られたらどうかとか,
ま,そうそう見ている人と出会うこともないかとか色々考えたんだよね。
私以外の誰かのプライバシーを侵害するようなことは書いてないけど。
(あ…息子は…)
少なくとも,タイトルくらい替えようかなとか。
旧司法試験の受験勉強をしていた頃に,
自分の勉強記録として書き始めたもので,元々は
営業的視点はゼロの(タイトル通り)超個人的なものなんだよね。
ロースクールに入った時点とか,司法試験に合格した時点とか,
弁護士登録した時点とか,「ブログ,このままでいいかな…?」と
考える機会は何度かあった。
その都度書いているように,ブログを辞めるつもりはないんだけどね。
いちいち検証していないけど,かなり個人的な話も書いてきたわけで,
実在する私とリアルの場で出会う人に,こんなことを知られたらどうかとか,
ま,そうそう見ている人と出会うこともないかとか色々考えたんだよね。
私以外の誰かのプライバシーを侵害するようなことは書いてないけど。
(あ…息子は…)
少なくとも,タイトルくらい替えようかなとか。
特に弁護士になってからは,どうしようかな…って迷ってた。
だって,ここ見たら新人丸出しなわけで,宣伝になることなど何一つない。
むしろマイナス事情のほうが多く書かれている気もする。
けど,なんていうか,それでもいいやと思えてきた。
茨城県弁護士会の小室光子という弁護士に何かのきっかけで連絡しようと思い,
何らかのきっかけでこのブログを見て,なんだ新人か…やめておこう,
という人がいるとしたら,それはそれで仕方がないというか。
今はネット社会だからね。今現在,私が依頼を受けているお客さまは,
経由は色々だけど,ネットで見つけたという方が多いの。
そういうお客さまが,このブログに行きつくことは簡単なことだと思う。
このブログに書いてきたことについて,何かいいわけするつもりもないし,
私はいつも私でしかないから,過去に書いた記事を消したり修正するつもりもない。
超個人的な記録なのに,今更そんなふうに自己否定することはできないもんね。
ブログを書く上で今,私が新人であることをうまくごまかそうとか思うのなら,
それはもう,ブログを辞めるしかない。
(すみません…実際,ちょっとごまかそうかとも思いました^^;)
完全な匿名かつ人数の少ない地方の弁護士という立場でブログを書くことは,
私にとっては,あんまり,いや全く楽しいことではないからね。
そう思ったら,開き直りみたいで恐縮だけど,事務所はここです,
ここで弁護士やってるのがmicoです,という形で書いていくのがいいかと。
ということで,事務所の連絡先などをプロフィール欄に載せました。
だって,ここ見たら新人丸出しなわけで,宣伝になることなど何一つない。
むしろマイナス事情のほうが多く書かれている気もする。
けど,なんていうか,それでもいいやと思えてきた。
茨城県弁護士会の小室光子という弁護士に何かのきっかけで連絡しようと思い,
何らかのきっかけでこのブログを見て,なんだ新人か…やめておこう,
という人がいるとしたら,それはそれで仕方がないというか。
今はネット社会だからね。今現在,私が依頼を受けているお客さまは,
経由は色々だけど,ネットで見つけたという方が多いの。
そういうお客さまが,このブログに行きつくことは簡単なことだと思う。
このブログに書いてきたことについて,何かいいわけするつもりもないし,
私はいつも私でしかないから,過去に書いた記事を消したり修正するつもりもない。
超個人的な記録なのに,今更そんなふうに自己否定することはできないもんね。
ブログを書く上で今,私が新人であることをうまくごまかそうとか思うのなら,
それはもう,ブログを辞めるしかない。
(すみません…実際,ちょっとごまかそうかとも思いました^^;)
完全な匿名かつ人数の少ない地方の弁護士という立場でブログを書くことは,
私にとっては,あんまり,いや全く楽しいことではないからね。
そう思ったら,開き直りみたいで恐縮だけど,事務所はここです,
ここで弁護士やってるのがmicoです,という形で書いていくのがいいかと。
ということで,事務所の連絡先などをプロフィール欄に載せました。
2011.11.04 / Top↑
このコメントは管理人のみ閲覧できます
2011/11/05 Sat 06:37 [ Edit ]
このコメントは管理人のみ閲覧できます
2011/11/05 Sat 23:17 [ Edit ]
mico
5日06:37に秘密コメント下さった方,ありがとうございます。
お陰さまでキズはだいぶ良くなりました(^^)
そうですね…弁護士のブログというのはスタンスが難しいような気もします。
私の場合は,ただの受験生のころからそのまま書き続けているので,
また別の難しい部分もあるかもしれないです。
とはいえ,仕事上にしろ,ネット上にしろ,関わることになった方とは,
何らかのご縁があったのだと思いますし,私はそのご縁を大切にしたいです。
色々とお気づかい頂いてありがとうございます。
今後ともよろしくお願いいたします。
5日23:17に秘密コメント下さった方,ありがとうございます。
メールさせて頂きましたのでご確認頂ければ幸いです(^^)
お陰さまでキズはだいぶ良くなりました(^^)
そうですね…弁護士のブログというのはスタンスが難しいような気もします。
私の場合は,ただの受験生のころからそのまま書き続けているので,
また別の難しい部分もあるかもしれないです。
とはいえ,仕事上にしろ,ネット上にしろ,関わることになった方とは,
何らかのご縁があったのだと思いますし,私はそのご縁を大切にしたいです。
色々とお気づかい頂いてありがとうございます。
今後ともよろしくお願いいたします。
5日23:17に秘密コメント下さった方,ありがとうございます。
メールさせて頂きましたのでご確認頂ければ幸いです(^^)
2011/11/06 Sun 22:26 URL [ Edit ]
このコメントは管理人のみ閲覧できます
2011/11/25 Fri 15:57 [ Edit ]
ひでぽ☆ん太郎
そうなんですよね。思いつくままありのままに
ブログを書いてたら,経歴とか思想とか嗜好とか
弁護士歴とか全部バレバレなんですよね(笑)
でも,それが見ている人(潜在的お客様)に
安心感を与えることもあるようです。
人となりがわかるというか。
少なくとも,ブログについてマイナスなことを
言われたことはないです(みんな気を使ってく
れているだけだったり。。)。
弁護士歴については,あんまり気にしないで
いいと思います。
私も気づいたら,いつの間にか5年目。
もう新人といえないキャリアになってきました。
新人のころから色々書いていた方が,
積み重ねの後が見えるので,数年後には
プラスになる気がします♪
ブログを書いてたら,経歴とか思想とか嗜好とか
弁護士歴とか全部バレバレなんですよね(笑)
でも,それが見ている人(潜在的お客様)に
安心感を与えることもあるようです。
人となりがわかるというか。
少なくとも,ブログについてマイナスなことを
言われたことはないです(みんな気を使ってく
れているだけだったり。。)。
弁護士歴については,あんまり気にしないで
いいと思います。
私も気づいたら,いつの間にか5年目。
もう新人といえないキャリアになってきました。
新人のころから色々書いていた方が,
積み重ねの後が見えるので,数年後には
プラスになる気がします♪
2014/03/07 Fri 14:43 URL [ Edit ]
mico
ひでぽ☆ん太郎さん
いつもありがとうございます。
数か月前,地元に66期弁護士がたくさん入り,
3年目の私はもう,「新人」ではないんですよね。
コメント頂いたおかげで,この記事を再読し,
改めて自分の方向性を確認することができました。
ありがとうございます。
ひでぽ☆ん太郎先生はかつて,
ひで☆ぽん太郎さんでしたし,なんていうか,
人ってわからないですね(笑)
ブログいつも楽しく拝見してます。
見た目だけのイメージとのギャップが素敵です。
いつもありがとうございます。
数か月前,地元に66期弁護士がたくさん入り,
3年目の私はもう,「新人」ではないんですよね。
コメント頂いたおかげで,この記事を再読し,
改めて自分の方向性を確認することができました。
ありがとうございます。
ひでぽ☆ん太郎先生はかつて,
ひで☆ぽん太郎さんでしたし,なんていうか,
人ってわからないですね(笑)
ブログいつも楽しく拝見してます。
見た目だけのイメージとのギャップが素敵です。
2014/03/07 Fri 23:01 URL [ Edit ]
| Home |