今年もこの季節
この季節,つまり二回試験直前期。
通称二回試験は,司法修習の卒業試験にあたる試験で, これに合格しなければ,司法修習を修了できず, 法曹(裁判官,検察官,弁護士)になることはできない。 司法修習生になるには,司法試験に合格する必要があって, 司法試験に合格して,それなりに司法修習をこなしていれば, 昔から,めったなことでは落ちない試験と言われている。 ずっとこのブログを見てくださっているみなさんはご存じのとおり, 私は,その,めったなことでは落ちない二回試験に落ちている。 毎年,そのことを,この季節になると思い出す。 言い換えれば,弁護士として働く日常において思い出すことはない。 二回試験に落ちたという経歴が,マイナスになったこともない。 (ちょっとしたいやな思いをしたことは何度かあるが,気にしていない。) けど,こうして毎年この季節になって思い出すことで,初心に戻ることができる。 あの体験がなかったら,弁護士としての私の今は,また違った面があっただろう。 もちろん,今のほうがいいに決まってる。 二回試験を目前に控えたみんな,それぞれに抱えているものもあったりするだろうけど, (こんなブログ見て,何言ってんの,と鼻で笑うような修習生もいるでしょうけれど) みんな,今の思いを,実務に就いてからも,忘れないでほしい。 自信のなさや,不安や,そして理想。 自戒を込めて。 |
▽コメント二回試験やらかしてしまいました。
通りすがりの67期修習生さん,コメントありがとうございます。
司法試験のときもそうだったように,主観はアテになりません。 きっと大丈夫ですよ。 それに,万が一,二回試験に落ちていたって全然大丈夫ですよ。 二回試験に落ちてリベンジした後,バリバリ仕事している人は, たくさんいます。たくさん知ってます。みんな輝いています。 私もがんばります! コメントの投稿 |
▽トラックバックhttp://micko.blog29.fc2.com/tb.php/2148-4edbdd78 |
何で,あんなこと閃いたのか。
どうして,あれを書き忘れたのか。
何故,落ち着いて間接事実を拾えなかったのか。
集合修習ではお世辞にもいい成績とはいえませんでしたが,
落ちるような答案ではなかった。
それが,二回試験では,いつもの自分ではありませんでした。
色々やらかしてしまいました。
落ちてる可能性が高いです。
でも,この記録を見て,二回試験に落ちても諦めず,今ではバリバリ仕事をなされている方がいることを知ることができました。
落ちていても,諦めずに頑張ろうという気になれました。
これからも仕事頑張って下さい。